top of page
検索
執筆者の写真t-ogino

珪藻土塗り!試し塗りして施主と塗り具合の調整しました。左官職人さん凄腕です!斜め40do猫の家(東京都北区)

更新日:8月11日


珪藻土壁をコテ塗りする、左官職人さん

珪藻土材を塗る時のコテの動き、何せエモいです。ゆっくり強弱つけてコテを返して行く。なめらかに。やさしく、強く。見惚れます。


左官職人さんカッコイイ。

憧れの職人1、2位を常に争っています。

自分調べですが。。。


工事も終盤の斜め40度猫の家では、珪藻土を左官で塗って貰っています。コテ跡の残る方法で塗って貰ってますが、コテ跡の具合がわざとらしく無く、自然にザックリ跡をつけてくれていて、作為が感じられないのが凄く良いです。実は丁寧で腕が無いと出来ない仕事。


もくもくと珪藻土塗りする、左官職人

朝1に工事現場に施主、設計者、現場監督と皆んなで集まって注目の中、左官職人さんに試し塗りをして貰い、コテの按配を決めてから塗って貰いました。


いい家になって来た!



珪藻土とは


珪藻土(けいそうど)は、主に珪藻と呼ばれる藻類の化石からできている土壌です。これらの藻類の化石は微細な穴が開いており、そのため軽量で多孔質な性質を持っています。珪藻土は以下のような特性があります:


  1. 吸湿性と調湿性: 珪藻土は多孔質のため、湿気を吸収し、室内の湿度を調節するのに役立ちます。

  2. 消臭効果: 多孔質構造により、臭いを吸着する能力が高いです。

  3. 断熱性: 珪藻土の微細な穴が断熱効果を発揮し、温度の変化を緩和することができます。

  4. 防火性: 珪藻土は不燃性のため、火に強いという特性があります。

  5. 自然素材: 天然の素材であり、環境に優しい選択肢です。


建築やリフォームでは、主に壁材や塗装材として使用され、また、乾燥した場所に置くことで湿気の調整にも使われます。その他にも、園芸の土壌改良やフィルターとしても利用されます。


左官工事を上手く行うコツ


左官工事を上手く行うためには、いくつかの重要なポイントがあります。以下に詳しく説明します:


  1. 下地の準備:

    • 清掃: 左官工事を行う面が清潔であることが重要です。ほこりや汚れがあると、仕上がりが不均一になる可能性があります。

    • 下地のチェック: 下地がしっかりしているか、ひび割れや欠けがないかを確認します。必要に応じて補修を行います。


  2. 材料の選定と混合:

    • 適切な材料: 施工する場所や目的に応じた適切な左官材料(モルタル、漆喰、珪藻土など)を選びます。

    • 混合: 材料の混合は正確に行う必要があります。指定された割合で水と材料を混ぜ、均一な状態にすることが大切です。


  3. 施工技術:

    • 下塗り: 下塗り(下地処理)を施し、仕上げ塗りのためのベースを作ります。これにより仕上げ層がしっかりと定着します。

    • 均一な塗り: 左官コテやスクレーパーを使って、均一な厚さで塗るよう心掛けます。厚すぎるとひび割れの原因になり、薄すぎると耐久性が低くなります。

    • 仕上げ: 仕上げ塗りを行う際は、滑らかに均一に仕上げることが求められます。仕上げの方法やテクスチャーによって仕上がりが変わりますので、目的に応じたテクニックを使います。


  4. 乾燥と養生:

    • 乾燥: 左官工事後は、適切な乾燥時間を設けることが重要です。急激な乾燥はひび割れの原因になるため、乾燥を均等に行うようにします。

    • 養生: 乾燥中は適切な養生を行い、乾燥過程での温度や湿度を管理します。例えば、直射日光や風を避けるために養生シートを使うことがあるでしょう。


  5. ツールの使い方:

    • コテの使い方: 左官コテやスパチュラを使いこなすことが求められます。コテの角度や使い方によって仕上がりが変わるため、適切な使い方をマスターすることが重要です。

    • 仕上げツール: 仕上げに使用するツールも多くあります。例えば、テクスチャーをつけるためのブラシやパターンツールなどがあります。


  6. 経験と練習:

    • トレーニング: 左官工事は技術が必要な作業です。経験を積むことでスキルが向上します。特に初めての作業や難しい作業を行う前に、練習やトレーニングを行うことをお勧めします。


これらのポイントを踏まえた上で、しっかりと計画し、丁寧に作業を進めることで、良好な結果を得ることができます。


左官職人さんの、修行


左官職人がコテ塗りの技術を習得するための修行には、以下のようなステップやポイントがあります:


1. 基礎知識の習得

  • 材料の理解: 左官材料の特性や適切な使用方法について学びます。例えば、モルタル、漆喰、珪藻土などの特徴を理解することが重要です。

  • 道具の使い方: コテやスクレーパー、ブラシなどの道具の使い方や手入れ方法を学びます。


2. 基本技術の習得

  • 下地処理: 壁や床の下地処理方法を学びます。下地が整っていないと仕上がりに影響します。

  • 塗り方の練習: 基本的なコテ塗りの技術を練習します。これには、均一に塗る技術や厚みの調整が含まれます。


3. 実践練習

  • 模擬施工: 模擬壁や床を使って、実際に塗り作業を行います。最初は簡単な作業から始め、徐々に難易度を上げていくと良いでしょう。

  • テクスチャー作成: 仕上げ技術を磨くために、様々なテクスチャーやパターンを練習します。これには、スムース仕上げやリブ仕上げなどが含まれます。


4. 経験の積み重ね

  • 現場での修行: 経験豊富な職人のもとで実際の現場作業を行い、リアルな環境での技術を磨きます。現場での実践は、理論だけでは学べない多くのことを教えてくれます。

  • フィードバック: 先輩職人や指導者からのフィードバックを受け取り、自分の技術を改善していきます。


5. 継続的な学習

  • 新技術の習得: 常に新しい技術や材料について学び続けることが重要です。業界の最新情報や技術の進化についていくために、セミナーや講習会に参加するのも良い方法です。

  • 作品の研究: 優れた作品や技術を持つ職人の作品を観察し、学びます。これにより、異なるアプローチやスタイルを取り入れることができます。


6. 修行の環境

  • 適切な環境: 修行する環境も重要です。清潔で整った作業場、適切な設備が整った環境での修行が望ましいです。

  • 精神的な準備: 技術の習得には時間と努力が必要です。忍耐力や集中力を持ち、継続的に努力する姿勢が大切です。


左官職人としての技術を身につけるには、基礎から応用までをしっかりと学び、実践を重ねることが重要です。忍耐力と練習を重ねることで、徐々に高い技術力を持つ職人へと成長していくことができます。


珪藻土を左官で塗る注意点


珪藻土を左官で塗る際の注意点について詳しく説明します。珪藻土は特性上、取り扱いに細心の注意が必要です。以下のポイントを押さえて、適切な施工を行いましょう。


1. 下地の準備

  • 下地の清掃: 珪藻土は下地がしっかりしていることが重要です。下地のホコリや油分を完全に取り除きます。

  • 下地の状態: 下地が吸水性が高すぎる場合や、ひび割れがある場合は、補修を行うか、プライマーを塗布して下地を整えます。


2. 材料の準備と混合

  • 材料の選定: 珪藻土にはさまざまな種類があり、使用する場所や目的に応じた材料を選びます。乾燥や湿気の影響を受けにくいものを選ぶと良いでしょう。

  • 正確な混合: 珪藻土の混合は正確に行います。指示された割合で水と珪藻土を混ぜ、均一にすることが大切です。混合が不均一だと仕上がりにムラが出る可能性があります。


3. 施工技術

  • 適切な塗布量: 珪藻土の塗布量を調整し、均一な厚さで塗布します。厚すぎるとひび割れの原因になり、薄すぎると仕上がりが不安定になることがあります。

  • 塗り方: コテを使って、均等に塗り広げます。一定の方向で塗ると均一な仕上がりになります。仕上げに細心の注意を払い、ムラがないように心がけます。


4. 乾燥と養生

  • 乾燥の管理: 珪藻土は乾燥が遅いとひび割れの原因になることがあります。乾燥中は直射日光や風を避け、均等に乾燥させるようにします。

  • 養生: 乾燥過程での温度と湿度の管理が重要です。乾燥が進むにつれて、表面が乾燥するのを防ぐために、必要に応じて適切な養生を行います。


5. 仕上げとメンテナンス

  • 仕上げ処理: 仕上げに使用するツールやテクニックを選び、表面を滑らかに整えます。仕上げ後の手入れをしっかり行い、表面が美しく仕上がるようにします。

  • メンテナンス: 珪藻土の壁は比較的メンテナンスが少ないですが、汚れや傷がついた場合は適切に補修します。汚れがつきやすい場所では、定期的に清掃を行うと良いでしょう。


6. 注意事項

  • 湿度管理: 珪藻土の乾燥には湿度が大きく影響します。施工中や乾燥中は湿度に注意し、過度の湿気や乾燥を避けるようにします。

  • 温度管理: 施工時の温度にも注意が必要です。極端な高温や低温は施工品質に影響を与えることがあります。


これらのポイントに注意しながら施工を行うことで、美しく長持ちする珪藻土の仕上がりを実現することができます。


左官でつけるコテの模様の種類


左官でコテを使ってつける模様には様々な種類があります。それぞれの模様は独自のテクスチャーや風合いを持ち、仕上がりに個性を加えます。以下に代表的な模様とその特徴を詳しく説明します。


1. スムース仕上げ(平滑仕上げ)

  • 特徴: 表面が非常に滑らかで、光沢がある仕上げです。シンプルでクリーンな印象を与えます。

  • 方法: コテで塗った後、表面を均一に整え、平滑に仕上げます。乾燥が進む前にしっかりとコテで整えることが重要です。


2. リブ仕上げ(筋目仕上げ)

  • 特徴: 縦または横に筋が入った模様です。表面にテクスチャーがあり、視覚的な深みと動きを感じさせます。

  • 方法: コテや専用のリブツールを使って、塗装面に筋を入れて仕上げます。筋の間隔や深さを調整することで、さまざまなパターンを作成できます。


3. バーナム仕上げ(浮き彫り仕上げ)

  • 特徴: 表面に凹凸のある模様を施し、立体的なテクスチャーを作り出します。手作り感やアート的な雰囲気があります。

  • 方法: コテで意図的に凹凸をつけ、乾燥後に仕上げの手作業で調整します。浮き彫りの形状や深さをデザインすることがポイントです。


4. テクスチャー仕上げ(ざらざら仕上げ)

  • 特徴: 表面がざらざらした手触りで、自然な風合いがあります。カジュアルでリラックスした雰囲気を演出します。

  • 方法: コテでランダムに動かしながら塗り、表面にテクスチャーを作ります。塗り方やコテの使い方によって様々な質感を表現できます。


5. シャーペン仕上げ(石目仕上げ)

  • 特徴: 石のような模様で、自然な石材の質感を模した仕上げです。堅牢で重厚感があります。

  • 方法: コテや専用のツールを使用して、石目のような模様を施します。仕上げに細かな加工を加えることで、リアルな石の質感を表現します。


6. マーブル仕上げ(大理石模様仕上げ)

  • 特徴: 大理石のような模様で、豪華で洗練された印象を与えます。自然の模様を模した仕上げです。

  • 方法: コテで混ぜた材料に、色の違いをつけて大理石のような模様を作ります。乾燥中に模様を調整することで、リアルな大理石のような仕上がりが得られます。


7. ラフ仕上げ(粗仕上げ)

  • 特徴: 意図的に粗い仕上げで、強いテクスチャーと個性的な風合いがあります。カジュアルでラフな印象を与えます。

  • 方法: コテやブラシで荒く塗り、乾燥後に表面を整えることなくそのまま仕上げます。荒々しい質感を活かすことがポイントです。


これらの模様は、左官工事で使用するコテやツール、技術によって自由に組み合わせることができます。選択する模様によって、仕上がりの雰囲気やスタイルが大きく変わるため、目的に応じた模様を選ぶことが重要です。



一戸建て住宅設計プロジェクトの解説


戸建て木造リノベーション設計プロジェクトの解説





閲覧数:30回0件のコメント

Comentários


bottom of page