top of page


可愛らしい扉をつくった花屋カフェ。地産地消でのお店づくりとは?仕上がってきました。
花屋カフェ。仕上がってきました。
なんだかとても可愛い。
スプルース.ツガより、国産ヒノキの方が安いので、ヒノキで建具・木製扉を製作してみました。結果、地産地消になっていきます。これを良しとして、設計考えていこう。
ヒノキの木製建具。和モノっぽくなるかと思いきや、どちらかと
2024年8月26日


天井には高低差をつけて抜け感・開放感を生み出す、戸建てリノベーション
変化が、余白と溜まりを作ってくれ、家の大きさ以上に、余裕が感じられます。暮らしの中での心地良さに繋がってくれます。
天井に段差を作り、天井高さを変化させています。光りの廻り方が場所毎で変わり、質感が浮でています。何より高さに違いがある事で、高い場所がより大きく広がりを感じます。
2024年5月5日


賢く作る。断熱改修で暖かく。戸建てリノベーションの廊下の無い家
賢く作る。フルリノベーション工事中ですが、スケルトンにはせず、使えるものは残しながら、間取りを変え、構造補強、断熱をしています。 物価高騰してるから、作り方に知恵を絞って合理的な道筋つくって。
2024年4月21日


錆び感と、ウレタン塗装・浸透系塗装。塗装による質感と保護の度合いの違いについて。花屋カフェ
木部にクリアの保護塗装を掛ける時、ウレタン塗膜にするか、浸透系自然塗料にするか、場所毎に悩みます。 ・水廻りはウレタン ・その他は浸透系にしてます。 「花屋+カフェ」の設計に伺っているお花屋さんは、水が掛かるんですが、無塗装にしていて、木家具は一年で勝手にエイジング加工されてます
2024年4月14日




断熱改修から始める、戸建てリノベーション!床断熱・壁断熱の改修方法を動画で確認
まずは、断熱改修からスタート!
すご~く効率的な間取りに戸建て住宅をリノベーションする、「廊下の無い家」。工事が始まりますよ。 住宅事情が異なっていた昔の間取りって、廊下がバーンとあります。そこで、廊下無くして、ダイニングキッチンに取り込み、リビングを大きくし、対面キッチンから
2024年1月5日


リノベーションで耐震補強する方法。同潤会復興住宅の空き家活用。震災に耐える木造住宅とは?
震災後、倒壊焼失した街の為に復興住宅が建設されました。これはその同潤会復興住宅として建てられた、長屋です。基礎を打ち直し、耐震改修・耐震補強して建物を再生しています。こういう複雑な状況も、きちんと理屈で整理して整えていく事で道すじが見え形になって行きます。
2023年11月12日

![[最小限洗面化粧室]の作り方!リノベーションした狭小住宅の、工夫の塊・ミニマム洗面化粧台](https://static.wixstatic.com/media/d3fd1a_aca5e9c63dcc45f8888d84090e68c634~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/d3fd1a_aca5e9c63dcc45f8888d84090e68c634~mv2.webp)
[最小限洗面化粧室]の作り方!リノベーションした狭小住宅の、工夫の塊・ミニマム洗面化粧台
工夫して考えて考えて、とにかく小さく最小限。でも使いやすい、洗面化粧室が出来
上がりました。
洗濯機置場のスペースをまず確保し、小さな洗面化粧台と収納付鏡を設置。余った、
本来何も使えない角の部分に目を付け洗濯籠を置き場に。カウンターの上に洗濯モノを入れる穴を作って、その下に
2023年10月29日


重厚感ある格子窓をリノベーションでつくる方法!裏技で!リノベーションオフィス!
ちょっと重厚感のあるテイストになる、ちょっと不思議な、窓の格子。
クラシックで、アジアンで、ヨーロピアンで。。。。。?なんだか色々な感じになりますが。
窓廻りに格子をつくると、ただただサッシがあるだけでなく、窓に存在感が出てきます。
格子は、少し部材の巾が大きいと存在感が出
2023年10月13日


【注目の建材|ラーチ合板・構造用合板】木の空間の心地よさと、さりげないデザイン性を持ち合わせる
木の質感にも色々あって、さりげない木・主張し過ぎない木の質感も良いなと思っています。「さりげない木」の優しく美しい空間を創り出す仕上素材として、ラーチ合板(構造用合板)を使っています。
ラーチ合板(構造用合板)とは
ラーチ合板(構造用合板)を仕上素材に選ぶメリット
ラーチ合板(構
2023年6月28日


スケルトン階段のつくり方。光りと風を通す、おすすめの階段・素材の工夫。
階段から蹴込み板を無くして、太陽の光りを1階まで通すスケルトン階段。明るい室内になり、蹴込み板が無い事で抜け感も出て来ます。
今回は、スケルトン階段を木で作る方法の話し。
「蹴込み板を無くすメリットデメリット」
蹴込み板は無くすと、両サイドのササラだけで踏み板を支えます。
2023年6月21日


間接照明が美しい、ルーバー天井と一体に組み込む方法。マンションリノベーション
マンションリノベで、人気のルーバー天井
配置の妙で、見せたく無いところを隠し、素材感、立体感感、陰影を浮き出すともっともっとカッコ良くなります。
2023年6月7日


リノベーションだから出来る、サッシの内側に木格子窓を作る方法。オフィスのリノベーション(東京都板橋区)
アルミサッシの内側に、木で格子作っているところです。マットなブラックで塗り潰してみました。中々、良き。木感は全く無くて、金属で作ったかのシュッとした感じになっています。アルミサッシの内側に、木で格子組む設計手法って誰か始めたのか定かでは無いんですが。
2023年4月23日


間接照明で考える照明計画の方法、マンションリノベーションで行う、照明の考え方
相模原でマンションリノベの設計を進めています。
照明計画を検討中
照明計画しながら、光りを手掛かりに天井の造形も検討中です。
間接照明で形をつくっていくのは中々良くなってきたんだけれど、ダクトレール多用するのは、ちょっと安易かな。。。 と。
2023年4月10日


OSB合板・木毛セメント板・コンクリート打ち放し、個性的な素材でオフィスのリノベーション
天井のOSB合板が現場に入ってきました。中々良い感じ。
取付けたら、妙にコンクリートと相性が良です。麩というか、模様の入り具合が似た感じなんですね。リノベーションの荒いコンクリート故です。
ここから、木毛セメント版やタモ主瀬在等色々なマテリアルを設置していきます。
2023年4月2日


曲線の机・カウンターの製作方法。原寸図を描く、オフィスリノベーション
スモールオフィス・リノベーション。
内装は解体して形が見えて来ています。曲線でオフィスルームを包むカウンターは、曲線でつくります。
フニャフニャした自由曲線の原寸図。
結局、現場でベニアに描きました。
ライブ感ありますね。
建築も、ものづくりである以上、即興の部分が必ず
2023年2月27日


撤去スケルトン・オフィスビル・リノベーション工事が始まりました。
ジェダイが使う、ライトセーバーみたいな立て掛けてあるのは、外した蛍光灯。 スモールオフィス一棟リノベーション工事スタート。 内装解体後の想定外をライブ感満載で、その場で意思決定して行くのはリノベの醍醐味。 現場夜打ち合わせは、しばれる
2023年2月12日


抜け感と、広がりがりが出来る室内窓の設置場所とは?光りを通す明るくなる!マンションリノベーシ
マンションリノベーションで人気の室内窓。カッコいいからつけるって訳じゃ無いんです。もちろん、カッコも良いです!
室内窓をつける理由とは?
1)抜け感と、広がり
2)光りを通す、明るさ
2023年1月19日


扉を目立たせるのか?壁に馴染ませて、一体化して目立たなくするのか?オフィス扉のデザインの設計
扉を目立たせるのか?壁に馴染ませて、一体化して目立たなくするのか?2つの考え方があります。
結構悩む処なんですが、基本的には白い壁に白い扉の様な、部屋に馴染ませてしまう方が室内を広く感じます。
ただ、扉を製作する場合もあって、場面が大きく変わる・扉の用途が他の扉と違って特殊な場合
2022年12月28日


コールテン鋼/縞鋼板/ヘリンボーン床・オフィスリノベーション設計で素材の提案(東京都板橋区)
素材感のある材料を使った空間をデザインしてます。コールテン鋼板と縞鋼板を使った、市松間接照明天井。金属・木・コンクリート、古びの美を追求します。
2021年6月21日
bottom of page